今奉部与曾布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 近代文学作品名 > 今奉部与曾布の意味・解説 

今奉部与曽布

読み方:イママツリベノヨソフ(imamatsuribenoyosofu)

作者 保田与重郎

初出 昭和17年

ジャンル 評論


今奉部与曾布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 02:36 UTC 版)

今奉部 与曾布(いままつりべ の よそふ、生没年不詳)は、奈良時代防人火長[1][注釈 1]

下野国の人物[1]天平勝宝7年(755年)2月、防人として筑紫に派遣された際詠んだ歌が『万葉集』に1首入集[3][2]

  • 今日よりは 顧みなくて 大君の 醜の御楯と 出で立つ我は[2]

脚注

注釈

  1. ^ 「火長」は、軍防令に「兵士は十人を一火とす」とあるものの長のこと[2]

出典

  1. ^ a b 「人名索引――今奉部与曾布」(万葉集5 2015, p. 89)
  2. ^ a b c 「第二十巻4373」(万葉集5 2015, pp. 232–233)
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『今奉部与曾布』 - コトバンク

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今奉部与曾布」の関連用語

今奉部与曾布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今奉部与曾布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今奉部与曾布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS