人間椅子傑作選 二十周年記念ベスト盤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人間椅子傑作選 二十周年記念ベスト盤の意味・解説 

人間椅子傑作選 二十周年記念ベスト盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 07:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
人間椅子傑作選 二十周年記念ベスト盤
人間椅子ベスト・アルバム
リリース
ジャンル ヘヴィメタル
ハードロック
ドゥームメタル
ストーナーロック
時間
レーベル 徳間ジャパンコミュニケーションズ
プロデュース 人間椅子
人間椅子 アルバム 年表
真夏の夜の夢
2007年
人間椅子傑作選 二十周年記念ベスト盤
(2009年)
未来浪漫派
2009年
テンプレートを表示

人間椅子傑作選 二十周年記念ベスト盤』(にんげんいすけっさくせん にじゅうしゅうねんきねんべすとばん)は人間椅子の3枚目のベスト・アルバム

解説

人間椅子初の2枚組、全24曲からなるベスト・アルバム。 アルバム・タイトルで「二十周年」となっているが、イカ天で認知されるようになってから20年経ったということから付けられたタイトルと思われる(ファースト・アルバムの発売からだと19年)。

インディーズ時代の『人間椅子』、7枚目の『頽廃芸術展』を除くそれまでにリリースしたアルバムの曲から選りすぐられた20曲と、ボーナス・トラックとして「陰獣」「猟奇が街にやって来る」「鉄格子黙示録」の新録音3曲、書き下ろし曲「狂ひ咲き」、以上合計24曲を収録。全曲リマスタリング

「陰獣」「猟奇が街にやって来る」はかつてインディーズ盤にのみ収められていたもので、今回は新録音かつメジャー盤初収録。「鉄格子黙示録」はファースト・アルバムの1曲目に入っていたが、前奏部分のみを抜粋して利用したインスト曲であった。今回はボーカルの入る部分まで含めたオリジナル・バージョンの完全版にて新録音。

収録曲

DISC 1
全編曲: 人間椅子
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 「陰獣」 和嶋慎治 和嶋慎治, 鈴木研一
2. 「針の山」 和嶋慎治 Tony Bourge, Burke Shelly, Ray Phillips
3. 「りんごの泪」 和嶋慎治 鈴木研一, 和嶋慎治
4. 「天国に結ぶ恋」 和嶋慎治 和嶋慎治
5. 「賽の河原」 和嶋慎治 和嶋慎治, 鈴木研一
6. 「人面瘡」 和嶋慎治 和嶋慎治
7. 「夜叉ヶ池」 和嶋慎治 和嶋慎治
8. 「幸福のねじ」 和嶋慎治 和嶋慎治
9. 「羅生門」 和嶋慎治 和嶋慎治, 鈴木研一
10. 「ダイナマイト」 鈴木研一 鈴木研一
11. 「暗い日曜日」 和嶋慎治 和嶋慎治
12. 「どだればち」 和嶋慎治 鈴木研一, 和嶋慎治
13. 「地獄」 鈴木研一 鈴木研一
14. 「黒猫」 和嶋慎治 和嶋慎治
合計時間:
DISC 2
全編曲: 人間椅子
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 「鉄格子黙示録」 和嶋慎治 和嶋慎治
2. 「猟奇が街にやって来る」 和嶋慎治 和嶋慎治, 鈴木研一
3. 「蟲」 鈴木研一 鈴木研一
4. 「幽霊列車」 和嶋慎治 和嶋慎治
5. 「地獄風景」 鈴木研一 鈴木研一
6. 「死神の饗宴」 和嶋慎治 鈴木研一
7. 「相剋の家」 和嶋慎治 和嶋慎治
8. 「道程」(歌:ナカジマノブ) 和嶋慎治 鈴木研一
9. 「洗礼」 和嶋慎治 鈴木研一
10. 「恐怖!!ふじつぼ人間」 鈴木研一 鈴木研一
11. 「品川心中」 和嶋慎治 和嶋慎治
12. 「膿物語」 鈴木研一 鈴木研一
13. 「どっとはらい」 和嶋慎治 和嶋慎治
14. 「狂ひ咲き」 和嶋慎治 和嶋慎治
合計時間:

演奏者




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人間椅子傑作選 二十周年記念ベスト盤」の関連用語

人間椅子傑作選 二十周年記念ベスト盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人間椅子傑作選 二十周年記念ベスト盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人間椅子傑作選 二十周年記念ベスト盤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS