人的・物的支援
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 10:08 UTC 版)
隣県の被害状況が明らかになると、直ちに総力体制で県・市町村のマンパワーによる支援に取り組み、合わせて延べ3,000名を超える職員が隣県被災地での救援や被災地の復旧等に従事した。 また大震災直後から、全国各地から被災地に向けて大量の救援物資が寄せられたものの、混乱する現地では物資をスムーズに届けることができないという事態が生じたため、天童市内の県総合運動公園を被災地向けの救援物資の集積配分拠点、いわゆるストックヤードとすることを決め、全国及び海外に呼びかけて、一旦、山形県で食料品、衣類、毛布などの物資を受け入れ、隣県被災地や県内に設けられた避難所へピストン輸送を行った。
※この「人的・物的支援」の解説は、「吉村美栄子」の解説の一部です。
「人的・物的支援」を含む「吉村美栄子」の記事については、「吉村美栄子」の概要を参照ください。
- 人的・物的支援のページへのリンク