京橋川 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京橋川 (東京都)の意味・解説 

京橋川 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 01:22 UTC 版)

京橋川(きょうばしがわ)は、かつて東京都中央区にあった川(運河)である。京橋川は江戸城外濠(現在の西銀座ジャンクション付近)と楓川桜川(現在の京橋ジャンクション付近)に至る約0.6kmの河川であったが埋立てられ、現在は東京高速道路がその上を通っている。

歴史

京橋川は江戸時代に開削された人工の河川である。江戸前島を掘削した。東海道には京に向かう橋ということで京橋が架けられていたため、この川を京橋川と呼ぶようになったと考えられる。大根河岸、竹河岸があった。京橋付近はカギ状になっていたが、三十間堀川の直線化と同時期にまっすぐに修正する工事が行われた。

京橋川は終戦直後まで存在したが、戦後の復興事業の一環として外濠、京橋川を埋め立て道路を作るという計画が立ち上がり京橋川は埋立てられることになる。埋立ては1954年昭和29年)から始まり、桜川、楓川とともに1959年(昭和34年)には水路としての京橋川は完全に消滅した。

三十間堀川はもとは楓川と十字で通行できるような形状で京橋川と交差していたが、直線化され京橋川とT字で合流する形になり、旧流路は埋め立てられた。

京橋川に架けられていた橋

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

関連河川

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京橋川 (東京都)」の関連用語

京橋川 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京橋川 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京橋川 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS