交互積層法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 15:11 UTC 版)
表面プラズモン共鳴分光法の最初の一般的な応用の一つが、金基板上に吸着された自己集合ナノフィルムの厚さ(および屈折率)の測定であった。共鳴曲線は、吸着されたフィルムの厚さが増加するにつれてより大きな角度にシフトする。これは「静的SPR」測定の例である。 より高速での観測を望む場合は、共鳴点(最小反射角度)のすぐ下の角度を選択し、その点における反射率変化を測定することができる。これがいわゆる「動的SPR」測定である。データの解釈では、測定の間にフィルムの構造が大きく変化しないと仮定する。
※この「交互積層法」の解説は、「表面プラズモン共鳴」の解説の一部です。
「交互積層法」を含む「表面プラズモン共鳴」の記事については、「表面プラズモン共鳴」の概要を参照ください。
- 交互積層法のページへのリンク