亜寒帯(D)の気候区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:37 UTC 版)
「ケッペンの気候区分」の記事における「亜寒帯(D)の気候区」の解説
w(冬季乾燥/夏雨) - 最多雨月が夏にあり、10×最少雨月降水量≦最多雨月降水量 f(年中湿潤/年平均降雨) - wではない それぞれ、最暖月平均気温によってさらに細分される(a, b, cについてはC気候と共通)。 a - 最暖月が22 ℃以上。 b - 最暖月が22 ℃未満 かつ 月平均気温10 ℃以上の月が4か月以上[疑問点 – ノート] c - 最暖月が22 ℃未満 かつ 月平均気温10 ℃以上の月が3か月以下[疑問点 – ノート] d - 最暖月が22 ℃未満 かつ 月平均気温10 ℃以上の月が3か月以下[疑問点 – ノート] かつ 最寒月が-38 ℃未満 なおトレワーサは亜寒帯をまず最暖月平均気温によりa - dに分け、それをw/s/fに分けた。 Da,Db(湿潤大陸性気候|大陸性混合林気候=Dfa,Dfb,Dwa,Dwb) Dc,Dd(亜寒帯気候|針葉樹林気候=Dfc,Dfd,Dwc,Dwd)
※この「亜寒帯(D)の気候区」の解説は、「ケッペンの気候区分」の解説の一部です。
「亜寒帯(D)の気候区」を含む「ケッペンの気候区分」の記事については、「ケッペンの気候区分」の概要を参照ください。
- 亜寒帯の気候区のページへのリンク