五郎神社_(伊勢崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五郎神社_(伊勢崎市)の意味・解説 

五郎神社 (伊勢崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 09:19 UTC 版)

五郎神社
所在地 群馬県伊勢崎市太田町623
位置 北緯36度19分43.0秒 東経139度11分12.5秒 / 北緯36.328611度 東経139.186806度 / 36.328611; 139.186806座標: 北緯36度19分43.0秒 東経139度11分12.5秒 / 北緯36.328611度 東経139.186806度 / 36.328611; 139.186806
主祭神 鎌倉権五郎景政
社格 村社
創建 天和元年(1681年)
別名 五料宮、御霊宮
地図
五郎神社
テンプレートを表示

五郎神社(ごろうじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市太田町にある神社。旧社格村社

祭神

主祭神[1]

配祀神[1]

由緒

天和元年(1681年)、前橋藩酒井忠清の次男酒井忠寛伊勢崎藩2万石として分与された折、社殿を創建した[1][2]
『伊勢崎風土記』によると、広瀬川利根川の本流だった頃、上流から1本の矢が流れつき、その後霊異があり、「五郎権現の垂跡なり」との神託があり祀ったとされている。また別名を五料宮とも御霊社とも言うとしている[1][2]

明治10年(1877年)に村社格となり、明治42年(1909年)に字本郷の八幡神社、字三ツ家の秋葉神社を合祀[1]

昭和4年(1929年)に火災で全焼し、本殿を同聚院脇の稲荷神社から、拝殿を波志江の愛宕神社から移築したが太平洋戦争で焼失した。現在の社殿は伊勢崎工業高校から昭和22年(1947年)に買い受けたもの[1]

伊勢崎市付近では利根川・広瀬川沿岸に御霊信仰が分布しており、当社も御霊信仰がその名から鎌倉権五郎景政に結びついたものとみられている[3]

史跡

  • 五郎神社のエノキ(樹齢350年、樹高24.0メートル、幹周4.2メートル)[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d e f 伊勢崎市 1983, pp. 100–101.
  2. ^ a b 伊勢崎市 1982, p. 25.
  3. ^ 伊勢崎市 1982, p. 31.

参考文献

  • 伊勢崎市 編『八斗島町の民俗―利根川流域の生活と伝承―』伊勢崎市〈伊勢崎市史民俗調査報告書 第2集〉、1982年12月24日。doi:10.11501/9642753 (要登録)
  • 伊勢崎市 編『伊勢崎の社寺建築』伊勢崎市〈伊勢崎市史建造物調査報告書 第2集〉、1983年12月25日。doi:10.11501/12422309 (要登録)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五郎神社_(伊勢崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五郎神社_(伊勢崎市)」の関連用語

五郎神社_(伊勢崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五郎神社_(伊勢崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五郎神社 (伊勢崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS