五所美子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 五所美子の意味・解説 

五所美子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

五所 美子(ごしょ よしこ、1944年10月1日 - )は、日本歌人

経歴

茨城県水戸市生まれ。生後まもなく、両親の郷里・大分県宇佐市に帰る。九州大学文学部卒業。卒論は「式亭三馬の言語描写についての一考察」。

1982年、石田比呂志に師事し、歌誌「牙」に入会、20年ほど在籍。2009年11月、個人誌「和布刈通信」を創刊。

著書

  • 『歌人上田秋成』 雁書館、1987年
  • 歌集『緑暦』 雁書館、1987年
  • 『大田遼一郎と「阿蘇」』 梓書院、1991年
  • 歌集『呑舟』 ながらみ書房、1991年
  • 歌集『三耳壺』 本阿弥書店、1995年
  • 歌集『天姥』 砂子屋書房、1998年
  • 歌集『和布刈』 砂子屋書房、2008年
  • 『現代短歌文庫 五所美子歌集』 砂子屋書房、2009年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五所美子」の関連用語

五所美子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五所美子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五所美子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS