五位蔵人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五位蔵人の意味・解説 

五位蔵人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 00:54 UTC 版)

五位蔵人(ごいのくろうど)は、律令制下の日本における官職(令外官)の一つ。蔵人所の次官で、蔵人頭の次位にあたる。定員は2〜3名で、五位の殿上人の中から、家柄がよく学識才能のある者が特に選ばれた。

五位蔵人という言葉が歴史上に出てくるのは、『職事補任』宇多院の項の分注に「仁和四年十一月廿七日、始置五位蔵人二人、止六位二人」とあり、源湛藤原敏行の2名が五位蔵人に補任されたのが初見で、これ以後頻出している。これ以前にも五位蔵人は存在していたが、無位の蔵人もあり、蔵人8人の位階は必ずしも一定しなかった。当時は五位と六位の間に身分上明確な一線が引かれ、官人の行動や儀制面で大きな差があったため、蔵人を一括することが困難であったとともに、蔵人所の職掌も次第に分化し、身分の高低が密接に関係するようになった。このことが五位蔵人の設置と、それに伴う機構の整備を生んだ理由と考えられる。

これ以後、五位蔵人が四位に、六位蔵人が五位に昇進した場合が、新しい位階のまま蔵人に留まることは許されず、位階と蔵人の職が不可分のものとなり、五位蔵人及び六位蔵人は官職名とみなされるようになった。

江戸時代に入ると、定員が3名とされ、名家出身の弁官が五位蔵人を経て蔵人頭頭弁)に昇進する経路が確立されたため、五位蔵人と頭弁が人的に密接になる場合もあった[1]

脚注

  1. ^ 林大樹「近世蔵人頭に関する基礎的考察」國學院大学国史学会『国史学』217、2015年/改題所収:「近世の蔵人頭について」林『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P44-46.

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から五位蔵人を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から五位蔵人を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から五位蔵人 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五位蔵人」の関連用語

五位蔵人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五位蔵人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五位蔵人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS