五位山大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五位山大橋の意味・解説 

五位山大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 07:52 UTC 版)

五位山大橋
基本情報
日本
所在地 富山県高岡市
交差物件 五位ダム
用途 道路橋
路線名 石川県道・富山県道75号押水福岡線
着工 1980年昭和55年)
竣工 1982年(昭和57年)12月
開通 1982年(昭和57年)10月30日
構造諸元
全長 145.1 m
8.0 m
高さ 33 - 42 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

五位山大橋(ごいやまおおばし)は、富山県高岡市福岡町五位の五位ダム湖に架かる主要地方道押水福岡線である。

1979年度 - 1982年度まで農林水産省五位ダム建設に伴い、五位から沢川にかけて新道を総工費24億円をかけて建設することになり、1982年に堀切トンネルとともに竣工した[1]

概要

  • 左岸:富山県高岡市福岡町五位
  • 右岸:富山県高岡市福岡町五位
  • 橋長:145.1 m[1]
  • 幅員:8.0 m[1]
  • 橋脚の高さ:33 - 42 m(旧福岡町では最高の高さ)[1]
  • 工期:1980年昭和55年) - 1982年(昭和57年)12月[1]
  • 開通:1982年(昭和57年)10月30日[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 『福岡町史 続巻』(2004年12月20日、福岡町発行)190頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五位山大橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五位山大橋」の関連用語

1
2% |||||

五位山大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五位山大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五位山大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS