五ヶ谷村 (奈良県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 14:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| ごかだにむら 五ヶ谷村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年3月15日 |
| 廃止理由 | 編入合併 奈良市、富雄町、伏見町、帯解町、辰市村、五ヶ谷村、明治村 → 奈良市 |
| 現在の自治体 | 奈良市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 近畿地方 |
| 都道府県 | 奈良県 |
| 郡 | 添上郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 1,608人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 奈良県:奈良市、天理市、添上郡帯解町、田原村 |
| 五ヶ谷村役場 | |
| 所在地 | 奈良県添上郡五ヶ谷村大字高樋 |
| 座標 | 北緯34度38分00秒 東経135度51分14秒 / 北緯34.63328度 東経135.85381度座標: 北緯34度38分00秒 東経135度51分14秒 / 北緯34.63328度 東経135.85381度 |
| ウィキプロジェクト | |
五ヶ谷村(ごかだにむら)は奈良県北西部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の南東部、名阪国道五ヶ谷インターチェンジ近辺にあたる。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、添上郡 中畑村, 米谷村, 興隆寺村, 南椿尾村, 北椿尾村, 高樋村, 虚空蔵村, 菩提山村が合併し五ヶ谷村が成立。
- 1955年(昭和30年)3月15日 - 富雄町、伏見町、帯解町、辰市村、明治村とともに奈良市へ編入され、消滅。
関連項目
「五ヶ谷村 (奈良県)」の例文・使い方・用例・文例
- 五ヶ谷村_(奈良県)のページへのリンク
