二重通貨建て債とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 二重通貨建て債の意味・解説 

にじゅうつうかだて‐さい〔ニヂユウツウクワだて‐〕【二重通貨建(て)債】


二重通貨建債

(二重通貨建て債 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/18 08:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二重通貨建債(にじゅうつうかだてさい)は、元本の払込み、利払い、償還において、異なる2種類の通貨が使われる種類の債券であり[1]外国債券(外債)の一種に分類される。

二重通貨建債券[2]二重通貨建て債[1][3]二重通貨建て外債[4]、(英語の dual currency bondから)デュアルカレンシー債[2][3](※後述のとおり、広義の「デュアルカレンシー債」が二重通貨建債と同じ概念となる)とも。

分類

二重通貨建債(=広義のデュアルカレンシー債)は、(狭義の)デュアルカレンシー債と、リバースデュアルカレンシー債に分けられる[2]

日本では、日本本拠の契約主体の側から見たとき、払込金と利払いが日本円、償還が外国通貨のものを(狭義の)デュアルカレンシー債といい、払込金と利払いが外国通貨、償還が日本円のものをリバースデュアルカレンシー債という。

  • (狭義の)デュアルカレンシー債

日本本拠の契約主体から見ると、償還金の支払いにおいて、為替リスクの影響を受けうる。 為替相場の変動範囲によって債券価格や償還金の通貨について特約条件のついたもの等があるので、発行時の特約内容をよく確認する必要がある。

  • リバースデュアルカレンシー債

日本本拠の契約主体から見ると、利払いにおいて、為替リスクの影響を受けうる。現在[いつ?]ほとんど発行されていない[要出典]

関連項目

出典

  1. ^ a b にじゅうつうかだて‐さい〔ニヂユウツウクワだて‐〕【二重通貨建(て)債】の意味”. 2019年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月18日閲覧。
  2. ^ a b c デュアルカレンシー債 (デュアルカレンシーさい)”. SMBC日興証券株式会社. 2017年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月18日閲覧。
  3. ^ a b 二重通貨建て債 (にじゅうつうかだてさい)”. 大和証券株式会社. 2019年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月12日閲覧。
  4. ^ 二重通貨建て外債”. 企業年金連合会. 2012年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月18日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重通貨建て債」の関連用語

1
デュアルカレンシー債 デジタル大辞泉
100% |||||

2
二重通貨債 デジタル大辞泉
100% |||||

3
複数通貨建債 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
外債 デジタル大辞泉
100% |||||


二重通貨建て債のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重通貨建て債のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二重通貨建債 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS