二枚換えは歩ともせよ (にまいがえはふともせよ) / 二枚換えなら歩とでもせよ (にまいがえならふとでもせよ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:55 UTC 版)
「将棋の格言」の記事における「二枚換えは歩ともせよ (にまいがえはふともせよ) / 二枚換えなら歩とでもせよ (にまいがえならふとでもせよ)」の解説
駒の価値(駒の強さは、玉将や王将を除いて、一般的に、飛車、角行が強く、続いて金将、銀将、桂馬、香車、歩兵の順)も大切だが、駒の枚数も大切であるということ。たとえ大駒(飛車、角行)1枚を取られても、小駒(金将、銀将、桂馬、香車、歩兵)2枚を獲得したほうがいいということ。それは歩兵2枚でも同じことである。「歩ともせよ」は大げさだが、大駒を大切にしすぎることを戒めた言葉である。
※この「二枚換えは歩ともせよ (にまいがえはふともせよ) / 二枚換えなら歩とでもせよ (にまいがえならふとでもせよ)」の解説は、「将棋の格言」の解説の一部です。
「二枚換えは歩ともせよ (にまいがえはふともせよ) / 二枚換えなら歩とでもせよ (にまいがえならふとでもせよ)」を含む「将棋の格言」の記事については、「将棋の格言」の概要を参照ください。
- 二枚換えは歩ともせよ / 二枚換えなら歩とでもせよのページへのリンク