二十四孝_(落語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二十四孝_(落語)の意味・解説 

二十四孝 (落語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 14:19 UTC 版)

二十四孝(にじゅうしこう)は、古典落語の演目のひとつ。「廿四孝」とも表記される。

主な演者

物故者

現役

あらすじ

大酒呑みの職人の男(東京では八五郎)が、妻との喧嘩を止めに入った年老いた母を蹴飛ばした。それを聞いた長屋の大家は、男に店(たな=部屋)を空けるよう命じるが、男はこれに応じない。大家は、「もろこし(=古代中国)」の書物『二十四孝』における王祥孟宗郭巨呉猛のエピソードを引き合いに出し、親孝行することの大切さを説こうとするが、男は冗談で混ぜ返し、感じ入るところがない。そこで大家は、かつての幕府の時代、親孝行をなした者には奉行所から賞金が与えられたことを話し、「もしお前が母親に孝行したら、小遣いをやろう」と約束する。男は金欲しさに、二十四孝の登場人物のまねをしようと決意する。

帰宅した男は、まず母を「クソババア」と呼ばずに「母上」と呼んでみるが、気味悪がられる。次に、王祥のエピソードを思い出した男は「鯉は食べたくないか」と母に尋ねるが、母は「川魚は嫌いだ」と言う。さらに、男は孟宗のエピソードを思い出して「タケノコは食べたくないか」と聞くが、母は「歯が弱って食べられない」と言う。困った男は、とりあえず妻に大家での一件を報告するが、話しているうちに「親孝行のために雪に埋もれた竹林を掘ると、金の釜が出て、中から鯉が飛び出すそうだ」と、大家から聞いたエピソードが混合してしまう。郭巨のエピソードを思い出した男は、「隣の夫婦には子供がいただろうか」と妻にたずねる。妻が「赤ん坊がいたはずだけど、なぜ」と聞くと、「親孝行のために借りよう。金の釜を掘り出す前に、裏山に埋めるんだ」。驚きあきれた妻は強くたしなめる。

することがなくなった男は、呉猛のエピソードを思い出し、母を蚊から守るため、裸になって体中に酒を吹き付けようとするが、ふと飲んでしまうとそこから歯止めがきかなくなり、そのまま酔いつぶれて寝てしまう。母に起こされて目を覚ました男は、1か所も蚊に刺されていないことに気づき、「親孝行の徳だ。天に感ずるところがあった」と言って喜んだ。すると、そばにいた母が、

「何言ってるの、あたしが夜っぴて(=ひと晩じゅう)あんたを扇いでたんだ」

バリエーション

  • 主人公夫婦の間に子供がいない場合と、いる場合の演じ方がある。いる場合は、子供を埋めよう、と主人公が提案するシーンでは、隣家のことでなく自身の子供の居場所をたずねる。
  • サゲとして、「亡き父の墓掃除に男が出かけ、一通り花の取り換えや墓磨きが終わると墓がグラグラと揺れ、男はそれを『自分の親孝行で亡き父が喜んだ』のだと思い、急いで家に帰り母に報告するが、先ほど男が外出してる間に地震が起きてたことが発覚する」というものがある。その場合、大家が語る二十四孝の話に「王裒(おうほう)」の「雷が苦手な母のために、母の死後も雷の鳴る日は母の墓のもとへ急いで行き、母(の墓)を守り続けた」というエピソードが追加されており、その話が男が墓参りに行くきっかけとなるようになっている。

関連項目

  • 孝行糖 - 落語の演目。親孝行で奉行所から表彰された主人公の飴売りの売り声は、二十四孝のエピソードにちなんだものである。
  • 天災 (落語) - 主人公のふるまいを大家がたしなめ、学問の力を頼るストーリーが共通している。

「二十四孝 (落語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二十四孝_(落語)」の関連用語

二十四孝_(落語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二十四孝_(落語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二十四孝 (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS