亀田重雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀田重雄の意味・解説 

亀田重雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 21:55 UTC 版)

亀田 重雄(かめだ しげお、1916年5月8日 - 2001年2月27日)は日本実業家アメリカ合衆国ハワイ準州出身[1]。大学時代までは野球選手だった経歴も持つ[1]

経歴

ハワイのオアフ島出身[2]。8人兄弟の一人で、ライレフアハイスクール時代は遊撃手を務め、ハワイ・アサヒやルーラルレッドソックスでプレーした[2][3]

1935年明治大学に入学し、野球部に入る[1]。そのきっかけは同大学野球部がハワイに遠征したことであった[1]。来日後、日本国籍を取得している[1]。ポジションは二塁手[1]、1940年には野球部主将を務めている[4]。同年の野球の国際大会である「東亜競技大会」でも日本代表主将を務めた[5]。亀田が在籍した間に野球部は6度の優勝を遂げている[1]

卒業後、1941年日本郵船に入社する[1]太平洋戦争海軍に入り、潜水艦に乗務[1]キスカ島撤退作戦レイテ沖海戦に参加した[1]。7歳下の弟であるフレッドは、アメリカ人として第442連隊戦闘団に加わり、1944年6月にイタリアで戦死した[2]

太平洋戦争後の1950年にフィリピン航空に入り、1954年に日本航空に転職する[1]。語学力や国際航空に通じた亀田は初期の日本航空の国際線分野で大きな役割を果たし、社内で「ビッグブラザー」と称された[1]。その後米州地区支配人やタイ事務所初代所長を歴任し、米州支配人時代に「鶴丸マーク」の採用や米州向けキャッチフレーズの発案に関与した[1]。1971年に常務、1975年に専務を務める傍ら、1972年よりジャルパックの取締役を兼任したのち、1977年から1987年までジャルパックの取締役会長の座にあった[1]

2001年、死去[1]

没後の2004年に、日本の国際ツーリズム産業の発展に寄与し、国民の豊かな旅行スタイルの形成に貢献してきた先人の偉業を称える、日本国際ツーリズム殿堂が創設された際には、初代10名の顕彰者に選出された[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 2004年度の殿堂入りした人々 亀田重雄(故人) - 日本国際ツーリズム殿堂[リンク切れ]
  2. ^ a b c Fred Kameda - Baseball's Greatest Sacrifice
  3. ^ ハワイ・アサヒはのちに与那嶺要も所属したチームである(参考与那嶺要 - 野球殿堂博物館)
  4. ^ 歴代主将・主務 - 明治大学硬式野球部。なおこのウェブサイトによると出身学校は「高輪中」とされている。
  5. ^ 野球殿堂博物館Newsletter 第27巻1号 (PDF) - 野球殿堂博物館(2017年4月27日。3ページの「知ってほしいこんな資料(もの)(87) 』を参照)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀田重雄」の関連用語

亀田重雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀田重雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀田重雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS