亀塚古墳群 (錦町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀塚古墳群 (錦町)の意味・解説 

亀塚古墳群 (錦町)

(亀塚1号墳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 16:48 UTC 版)

亀塚古墳群
亀塚古墳群の位置
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

亀塚古墳群(かめづかこふんぐん)は、熊本県球磨郡錦町西にある古墳群。1基が熊本県指定史跡に、1基が錦町指定史跡に指定されている。

概要

熊本県南部、九州山地から延びる台地の北縁に営造された古墳群で、前方後円墳3基で構成される。人吉・球磨地方では唯一の前方後円墳であり、熊本県の前方後円墳としては最南端に位置する[1]。いずれも出土品が詳らかでないため、築造時期は明らかでない[2]

1号墳の古墳域は1976年昭和51年)に熊本県指定史跡に指定され、2号墳の古墳域は1989年平成元年)に錦町指定史跡に指定されている[3]

一覧

1号墳
左に後円部、右に前方部。
2号墳
右に後円部、左に前方部。
3号墳
左に後円部、右に前方部。
1号墳
  • 形状:前方後円墳
  • 規模:墳丘長約45メートル、後円部直径約23メートル
古墳群のうち北に位置する(北緯32度11分54.78秒 東経130度49分40.94秒 / 北緯32.1985500度 東経130.8280389度 / 32.1985500; 130.8280389 (亀塚1号墳))。墳丘主軸を南北方向とし、前方部を北方向に向ける。出土品として直刀・鐙・土器があったと伝わる(現在は所在不明)[2]
2号墳
  • 形状:前方後円墳
  • 規模:墳丘長約45メートル、後円部直径約30メートル
古墳群のうち西に位置する( 北緯32度11分52.72秒 東経130度49分38.14秒 / 北緯32.1979778度 東経130.8272611度 / 32.1979778; 130.8272611 (亀塚2号墳))。墳丘主軸を南北方向とし、前方部を北方向に向ける[2]
3号墳
  • 形状:前方後円墳
  • 規模:墳丘長約50メートル、後円部直径約25メートル
古墳群のうち南に位置する( 北緯32度11分48.37秒 東経130度49分44.43秒 / 北緯32.1967694度 東経130.8290083度 / 32.1967694; 130.8290083 (亀塚3号墳))。墳丘主軸を東西方向とし、前方部を西方向に向ける。現在の墳丘はくびれ部で分断されている[1][2]

文化財

熊本県指定文化財

  • 史跡
    • 亀塚古墳群1号墳 - 1976年(昭和51年)3月23日指定[4][3]

錦町指定文化財

  • 史跡
    • 亀塚古墳群2号墳 - 1989年(平成元年)2月10日指定[3]

脚注

  1. ^ a b 亀塚古墳群(平凡社) 1985.
  2. ^ a b c d 錦町の文化財 2016, p. 20.
  3. ^ a b c 錦町の文化財 2016, pp. 111–112.
  4. ^ 指定文化財(熊本県ホームページ)上のファイル(2015年10月29日更新版)参照。

参考文献

外部リンク

座標: 北緯32度11分54.78秒 東経130度49分40.94秒 / 北緯32.1985500度 東経130.8280389度 / 32.1985500; 130.8280389 (亀塚古墳群)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀塚古墳群 (錦町)」の関連用語

亀塚古墳群 (錦町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀塚古墳群 (錦町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀塚古墳群 (錦町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS