九十九の晒首の下での問答とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九十九の晒首の下での問答の意味・解説 

九十九の晒首の下での問答(第844夜 - 第847夜)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 10:08 UTC 版)

千夜一夜物語のあらすじ」の記事における「九十九の晒首の下での問答(第844夜 - 第847夜)」の解説

昔、あるルーム人の国に、国王王妃がいたが、運命変転により没落してしまった。国王王妃王子とともに旅に出て、ある名君治める国に着いた王子はその国の王に会い、父を奴隷として預け代わりに名馬1頭を借り、母を奴隷として預け代わりに武具甲冑借り、馬と武具甲冑返した時には父母帰してもらうことを願い出願い許された。 王子が旅を続けると、大きな町があった。そこの王女絶世の美女であるが、求婚に来た男に対し問答行い、男が答えられない打ち首にし、既に99の首が城門晒されているのであった王子問答応じ王女の「私と私女奴隷たちは何に似ているか」などの問い次々答えていった。最期王女問い尽きたので、今度王子王女対し「私は馬に跨りながら父に跨り、甲冑を着ながら母の衣を着ているとはどういうことか」と問い王女答えられなかったので、問答王子の勝ちとなった王子王女結婚しその後王女の父である国王亡くなったとき王子国王になった王子は馬と武具甲冑返し父母返してもらい、一同幸せ暮らした

※この「九十九の晒首の下での問答(第844夜 - 第847夜)」の解説は、「千夜一夜物語のあらすじ」の解説の一部です。
「九十九の晒首の下での問答(第844夜 - 第847夜)」を含む「千夜一夜物語のあらすじ」の記事については、「千夜一夜物語のあらすじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九十九の晒首の下での問答」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九十九の晒首の下での問答」の関連用語

九十九の晒首の下での問答のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九十九の晒首の下での問答のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千夜一夜物語のあらすじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS