乗丹坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 乗丹坊の意味・解説 

乗丹坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 06:53 UTC 版)

乗丹坊(じょうたんぼう、生年不詳 - 1182年)は、平安時代末期の僧。

陸奥国会津慧日寺の衆徒頭の地位にあった。「城丹坊」と記載されている史料もあり、越後城氏の一族という説もある。平安時代末期の慧日寺は「寺僧300、僧兵数千」ともいわれるほどの隆盛を誇っていた。また、越後城氏とも深い結び付きをもっており、承安2年(1172年)、城資永は乗丹坊へ越後国東蒲原郡小川庄(現在の新潟県阿賀町付近)を寄附している。小川庄一帯はこれ以降明治19年(1886年)に新潟県に編入されるまで、越後国でありながら会津領主の支配地となった。養和2年(1182年)、城助職木曾義仲追討のため信濃国へ出陣し、乗丹坊は会津四郡の兵を引き連れて助職の援軍に駆けつけた。しかし、横田河原の戦い助職は義仲に敗れ、乗丹坊はこの戦いで戦死した。これ以後、慧日寺は急速に衰退していくこととなった。慧日寺跡に乗丹坊の墓といわれる供養塔がある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗丹坊」の関連用語

乗丹坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗丹坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗丹坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS