主計局決算課_(1934-1942)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 主計局決算課_(1934-1942)の意味・解説 

主計局決算課 (1934-1942)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 12:03 UTC 版)

主計局決算課(しゅけいきょくけっさんか)は、戦前の大蔵省に置かれていた部署である。

概要

財政行政整理で「1局2課」体制となったが、昭和初期の恐慌以来、財務行政事務は増大していった。そのために課の下の係の中には、課と同じくらいの規模となり、課内に独立した課を作るようにもなっていった[1]1934年昭和9年)12月26日予算決算課決算に関する事務と司計課にあった「支払予算」「年度開始前支出及び定額繰越」「主計簿の登記」を合わせて、決算課が設置された[1]1942年(昭和17年)6月27日に決算課は第二課となる。

所掌事務

所掌

大蔵省分課規定(昭和9年12月26日)に所掌事務が規定されている。

(決算課の所掌事務)
一 総決算の調製に関すること。
二 特別会計の決算の調製に関すること。
三 会計検査院の検査報告に関すること。
四 支払予算に関すること。
五 年度開始前支出及定額繰越に関すること。
六 主計簿の登記に関すること。

脚注

  1. ^ a b (「財政機関(第1章第2節)」)『昭和財政史』(戦前編)(PDF



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  主計局決算課_(1934-1942)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主計局決算課_(1934-1942)」の関連用語

1
36% |||||

主計局決算課_(1934-1942)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主計局決算課_(1934-1942)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主計局決算課 (1934-1942) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS