主われを愛すとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 主われを愛すの意味・解説 

主われを愛す

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 22:20 UTC 版)

主われを愛す(しゅわれをあいす、英語: Jesus loves me,this I know)は日本に最初に翻訳された讃美歌の一つであり、教会学校やキリスト教主義幼稚園でよく歌われる賛美歌である。

説明

ちなみに、童謡「シャボン玉」のメロディーがこの讃美歌とよく似ていることから、「シャボン玉」のメロディーはこの讃美歌を参考にして作られたとする見方もある。ただし、「シャボン玉」のメロディーの作者である中山晋平はこの件について一切のコメントを残していない。映画「南京の基督」にもこの曲が挿入された。

原作者は、アナ・バートレット・ワーナー(1822-1915)[1]である。姉のスーザン・ワーナーと共にハドソン川にあるコンステテューション島に住み、アメリカ士官学校の生徒ために、約60年間バイブル・クラスを開いて宗教教育を行った。この賛美歌は1859年に出版された彼女の小説"Say and seal"に挿入されたのが最初である。ウィリアム・ブラッドベリーが1862年に曲をつけて、アメリカ全土に普及して、子供の愛唱歌になった。

この曲のメロディーは、明治26年には唱歌「運動」、明治後期には唱歌「虹」など、日本でいくつかの唱歌に用いられている。

登場する作品

歌詞

所収

日本語への最初の翻訳

エスワレヲ愛シマス。
サウ聖書申シマス。
彼レニ子供中。
信スレハ属ス。
ハイエス愛ス。
ハイエス愛ス。
サウ聖書申ス。
エスワカタメニ。
天ノ御門ヒラキ。
ソノチニヨレリ。
ハイエス等。[2]

脚注

  1. ^ en:Anna Bartlett Warner」Wikipedia 英語版。2021年4月16日閲覧。
  2. ^ 小野静雄『日本プロテスタント教会史(上)』125ページ

参考文献

  • 『賛美歌略解(歌詞の部)』日本基督教団出版局、1954年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主われを愛す」の関連用語

主われを愛すのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主われを愛すのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主われを愛す (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS