主な配合理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:47 UTC 版)
「ウイニングポストシリーズ」の記事における「主な配合理論」の解説
インブリード 血のつながりが濃いいわば親戚同士を交配して才能のある馬を生み出す。反面、健康不安が生じやすい。 ラインブリード 同じ系統に属する馬同士を交配することで才能のある馬を生み出す。インブリードと同様のデメリットがある。 アウトブリード 血のつながりが薄い馬同士の交配。能力の上積みは見込めないが、心身の健康状態が向上する。作品によってはデメリットしかないこともある。 ニックス 両親の属する系統同士の相性がよく、能力の高い馬が生まれやすい。 血脈活性配合 両親の2代前、計8頭が属する系統の種類が多いと、産駒の能力が向上する。 因子 種牡馬および繁殖牝馬の中には特定の因子をもつものがあり、その配列が一定の条件を満たしたときに産駒の能力に影響を及ぼす。 空胎 『2』および『3』のみに存在する理論。繁殖牝馬を故意に1年間妊娠させなかった場合、翌年妊娠して誕生する産駒の能力が向上する。
※この「主な配合理論」の解説は、「ウイニングポストシリーズ」の解説の一部です。
「主な配合理論」を含む「ウイニングポストシリーズ」の記事については、「ウイニングポストシリーズ」の概要を参照ください。
- 主な配合理論のページへのリンク