主せん断応力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:32 UTC 版)
あらゆる座標系の中で最大となるせん断応力を主せん断応力または最大せん断応力と呼ぶ。主せん断応力が働く面は、主軸に対して45°あるいは135°傾いた面となる。主せん断応力τ1、τ2、τ3 は、主応力σ1、σ2、σ3 より次式で求まる。 τ 1 = | σ 2 − σ 3 | 2 , τ 2 = | σ 3 − σ 1 | 2 , τ 3 = | σ 1 − σ 2 | 2 {\displaystyle \tau _{1}={\frac {|\sigma _{2}-\sigma _{3}|}{2}}\quad ,\quad \tau _{2}={\frac {|\sigma _{3}-\sigma _{1}|}{2}}\quad ,\quad \tau _{3}={\frac {|\sigma _{1}-\sigma _{2}|}{2}}} 一般的に、主応力とは異なり、主せん断応力が働く面にはせん断応力だけでなく垂直応力も働く。
※この「主せん断応力」の解説は、「応力」の解説の一部です。
「主せん断応力」を含む「応力」の記事については、「応力」の概要を参照ください。
- 主せん断応力のページへのリンク