丹下敏明とは? わかりやすく解説

丹下敏明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 12:31 UTC 版)

丹下敏明
生誕 たんげ としあき
 丹下 敏明

1948年????
日本愛知県名古屋市
国籍 日本
出身校 名城大学理工学部建築学科 卒業
職業 建築家
建築物 1990年 パラウ・サン・ジョルディ
1995年 ア・コルーニャ人間科学館
2008年 イソザキ・アテア
テンプレートを表示

丹下 敏明(たんげ としあき、1948年 - )は、日本の建築研究者。ガウディ研究センター理事長。アントニ・ガウディの研究家として名をはせる建築家[要出典]

経歴[1]

1971年 名城大学建築学部卒業、6月スペインに渡る
1974年 コロニア・グエルの地下聖堂実測図面製作 (カタルーニャ建築家協会・歴史アーカイヴ局の依頼)
1974~82年 Salvador Tarrago建築事務所勤務
1984~2022年 磯崎新パラウ・サン・ジョルディの設計チームに参加。以降パラフォイスの体育館, ア・コルーニャ人間科学館, ビルバオのIsozaki Atea , バルセロナのCaixaForum, ブラーネスのIlla de Blanes計画, バルセロナのビジネス・パークD38、マドリッドのHotel Puerta America, カイロのエジプト国立文明博物館計画(現在進行中)などに参加
1989年 世界デザイン博覧会「ガウディの城」コミッショナー
1990年 大丸「ガウディ展」企画 (全国4店で開催)
1994年~2002年 ガウディ・研究センター理事
2002年 「ガウディとセラミック」展 (バルセロナ・アパレハドール協会展示会場)
2014年以降 World Gaudi Congress常任委員
2018年 モデルニスモの生理学展(サン・ジョアン・デスピ)
2019年 ジュゼップ・マリア・ジュジョール生誕140周年国際会議参加

著書

参考文献

  • 都市環境デザインへの提言 日本建築美術工芸協会・日刊建設工業新聞社 1992年

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ 丹下敏明 著者紹介”. ときの忘れもの. (有)ワタヌキ. 2024年1月11日閲覧。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹下敏明」の関連用語

丹下敏明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹下敏明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹下敏明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS