串間市営球場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 串間市営球場の意味・解説 

串間市営球場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 00:52 UTC 版)

串間市営球場
施設データ
所在地 宮崎県串間市大字西方9050
座標 北緯31度28分7.3秒 東経131度13分8.8秒 / 北緯31.468694度 東経131.219111度 / 31.468694; 131.219111座標: 北緯31度28分7.3秒 東経131度13分8.8秒 / 北緯31.468694度 東経131.219111度 / 31.468694; 131.219111
開場 1977年昭和52年)10月
所有者 串間市
グラウンド 内野:クレー舗装
外野:天然芝
照明 無し
収容人員
1,000人
グラウンドデータ
球場規模 両翼:100m,中堅:122m

串間市営球場(くしましえいきゅうじょう)は宮崎県串間市にある串間市総合運動公園の敷地内にある野球場である。

1977年昭和52年)10月に完成し[1]1979年(昭和54年) - 1995年平成7年)はプロ野球球団(セントラル・リーグ中日ドラゴンズが春季キャンプ地として使用した[2]オープン戦も開催したことがある。

1999年に中日に入団した福留孝介は、串間市営球場が少年時代に住んでいた鹿児島県曽於郡大崎町から近かった縁から[3]、父親に連れられて同球場まで中日の一軍キャンプの見学に訪れていた[4]1988年春、当時小学4年生だった福留は同年にPL学園高校からドラフト1位で入団したばかりの立浪和義からボールを投げてもらったり、バットをプレゼントしてもらったりしたことが縁で立浪に憧れ、彼と同じPL学園高校や中日でプレーすることとなった[3]

施設の概要

  • グラウンド 両翼100ⅿ、中堅122ⅿ
  • スタンド メインスタンド:鉄筋コンクリート製、内野スタンド・外野スタンド:芝生席
  • 照明塔なし
  • 得点掲示板 パネル式

出典

  1. ^ 串間市制50周年のあゆみ” (PDF) (2004年). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月5日閲覧。
  2. ^ 中日ドラゴンズ『中日ドラゴンズ80年史』(初版第1刷)中日新聞社、2016年3月18日、277頁。ISBN 978-4806207009 
  3. ^ a b 渋谷真「1988年のキャンプ…中日・立浪はいつも右翼席にいた小学生にボールを投げた そこから始まった福留との運命◇渋谷真コラム・龍の背に乗って「キャンプ編」」『中日スポーツ中日新聞社、2021年2月21日。オリジナルの2024年2月17日時点におけるアーカイブ。2024年2月17日閲覧。
  4. ^ 朝日新聞』1995年11月18日東京朝刊スポーツ面12頁「狙い球は『福留クン』 6球団1位指名か ドラフト会議まであと4日」(朝日新聞東京本社 堀川貴弘・川崎友水)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「串間市営球場」の関連用語

串間市営球場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



串間市営球場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの串間市営球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS