中瀬天祖神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中瀬天祖神社の意味・解説 

中瀬天祖神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 22:39 UTC 版)

中瀬天祖神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都杉並区清水3-19-10
位置 北緯35度43分6.8秒 東経139度37分2.4秒 / 北緯35.718556度 東経139.617333度 / 35.718556; 139.617333 (中瀬天祖神社)座標: 北緯35度43分6.8秒 東経139度37分2.4秒 / 北緯35.718556度 東経139.617333度 / 35.718556; 139.617333 (中瀬天祖神社)
主祭神 天照大神市杵嶋姫命保食神
創建 不明
例祭 10月15日
地図
中瀬天祖神社
テンプレートを表示

中瀬天祖神社(なかせてんそじんじゃ)は、東京都杉並区清水にある神社。

由緒

元々は妙正寺の朱印地内で十羅刹を祀った「十羅刹堂」があった。神体男根状の自然石である。昔、所沢か田無周辺の人が江戸から帰る途中、急に腹痛を起こし妙正寺に担ぎ込まれた。僧侶の祈祷で腹痛は治ったが、その人が持っていた男根状の自然石を見て、「この石は霊石で、この地で祀られたいから腹痛を起こしたのだ」ということで、この石を十羅刹として祀ったという[1]

江戸時代までは十羅刹様などと呼ばれたが、明治時代になり神仏分離令により、妙正寺から切り離され天祖神社となった。そして井草八幡宮の境外神社にもなった。

境内社

  • 市杵嶋神社
  • 稲荷神社
  • 三峯神社

アクセス

脚注

  1. ^ 杉並郷土史会著、東京にふる里をつくる会編『杉並区の歴史 (東京ふる里文庫12)』名著出版、1978年、217-218p

参考文献

  • 杉並郷土史会著、東京にふる里をつくる会編『杉並区の歴史 (東京ふる里文庫12)』名著出版、1978年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中瀬天祖神社」の関連用語

中瀬天祖神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中瀬天祖神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中瀬天祖神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS