中江有里 裸足のメモワールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中江有里 裸足のメモワールの意味・解説 

中江有里 裸足のメモワール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 02:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中江有里 裸足のメモワール
ジャンル バラエティ番組、トーク番組
放送方式 モノラル
放送期間 1991年10月13日~1993年10月3日
放送時間 本文参照
放送局 ニッポン放送
ネットワーク NRN系列
#ネット局の節を参照)
パーソナリティ 中江有里
テンプレートを表示

中江有里 裸足のメモワール(なかえゆり はだしのメモワール)はニッポン放送制作で、NRN系列各局において1991年10月13日1993年10月3日にかけて放送されたラジオ番組

パーソナリティは中江有里

概要

  • ニッポン放送に於いての放送時間は、毎週日曜日21:30〜22:00。
  • 基本的に中江の一人トーク。各コーナーやはがき紹介、週によってはゲストとのトークを挟んで進行されていた。
  • 放送開始当初はニッポン放送のみでの放送だったが、1992年4月改編時からネット局が付き、1993年3月までは4〜5局で放送されていた。1993年4月以降は再びニッポン放送のみでの放送となった。
  • ニッポン放送においてはプロ野球中継(ショウアップナイター)の直後の時間での放送ということもあり、ナイター中継延長の場合は15分に時間短縮されたり、放送が休止になった日があった。

コーナー・企画

  • 中江テレフォン相談室
  • 新宿バーチャルシアター
  • パステルカラーのレターヘッド
  • シアターメモワール(ラジオドラマコーナー)
    • 「裸足の戦士メモワール」(1992年5月31日まで)
    • 「夢の約束」(1992年7月6日 - 1992年10月11日)
    • 「幻の出会い」(1992年10月18日)
    • 「graduation」(1992年10月25日)
    • 「二人の帰り道」(1992年11月1日 - 1992年12月20日)
    • 「二人のバレンタイン」(1993年1月10日 - 1993年2月14日)
    • 「二人のホワイトデー」(1993年2月28日 - 1993年3月7日)
    • 「二人の三年後」(1993年3月21日)
    • 「五年後の二人」(1993年3月28日 - 1993年4月11日)
    • 「二人の想い」(1993年4月25日、1993年5月30日 - 1993年6月13日)
    • 「放課後の二人」(1993年5月16日)
    • 「空港の二人」(1993年7月4日 - 1993年7月11日)
    • 「思い出の喫茶店」(1993年9月19日)
  • ゲストトーク
  • はがき紹介
  • 今日のNG

ゲスト

ネット局

  • 山梨放送 - 月曜 22:30〜23:00 (1992年4月〜1993年3月)
  • 高知放送 - 金曜 24:30〜25:00 (1992年4月〜1992年9月)
  • 宮崎放送 - 火曜 24:00〜24:30 (1992年4月〜1993年3月)
  • 静岡放送 - 日曜 19:00〜19:30 (1992年10月〜1993年3月)
  • 南海放送 - 木曜 19:30〜20:00 (1992年10月〜1993年3月)
    (出典:[1]

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ラジオ新番組速報版三才ブックス)「全国AM80番組ネット局一覧表」(1992年春号 - p.110、1992年秋号 - p.112
ニッポン放送 日曜21:30~22:00
前番組 番組名 次番組
宍戸留美 全人類が愛しい夜
中江有里 裸足のメモワール
(1991年10月~1993年10月3日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中江有里 裸足のメモワール」の関連用語

中江有里 裸足のメモワールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中江有里 裸足のメモワールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中江有里 裸足のメモワール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS