中村霞仙 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村霞仙 (初代)の意味・解説 

中村霞仙 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 09:17 UTC 版)

初代 中村霞仙(しょだい なかむら かせん、1868年明治元年) - 1904年(明治37年)8月20日[1])は、明治時代初期に大阪で活躍した歌舞伎役者。屋号末廣屋。本名は藤井 重兵衛(ふじい しげべえ)。

大阪九郎右衛門町の生まれ。生家は貸席業。はじめ三代目中村翫雀門下に入るはずだったが、翫雀の急死で中村宗十郎門下で中村翫童と名乗る。「位牌弟子」というかたちで、翫雀の門人であったことにもした。その後才能が認められ、宗十郎から目をかけられるようになる。明治22年(1889年)に宗十郎が死ぬと、未亡人から宗十郎の本名「藤井重兵衛」を名乗ることを許され、事実上の養子となった。これを機に初代中村霞仙襲名した。

宗十郎譲りの芸風で『河庄』の紙屋治兵衛、『対面』の曾我十郎などを得意とし、末廣屋の後継者として将来を期待されたが早世した。子に二代目中村霞仙がいる。養子に落語家笑福亭圓歌二代目中村鴈治郎の義父)がいたがのちに離縁。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村霞仙 (初代)」の関連用語

中村霞仙 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村霞仙 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村霞仙 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS