中島巌 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中島巌 (政治家)の意味・解説 

中島巌 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 15:00 UTC 版)

中島巌
なかじま いわお
生年月日 1900年9月12日
出生地 日本 長野県下伊那郡下條村
没年月日 (1981-03-08) 1981年3月8日(80歳没)
出身校 小学校卒業
前職 実業家
所属政党 無所属→)
右派社会党→)
日本社会党→)
無所属
称号 勲三等旭日中綬章
子女 次男・中島衛

選挙区 旧長野3区
当選回数 3回
在任期間 1955年2月27日 - 1963年10月23日


下條村会議員
テンプレートを表示

中島 巌(なかじま いわお、1900年明治33年)9月12日 - 1981年昭和56年)3月8日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員

来歴

長野県下伊那郡下條村生まれ。小学校卒業後、荷馬車運送業に従事し、貨物輸送の下條自動車を設立。第二次世界大戦中の企業統合により、下伊那自動車と経営統合し、さらに旅客輸送の南信自動車社長となり、昭和20年(1945年)信南交通発足とともに社長に就任した。また輸入石油、飯田ヂーゼル、中島木工製作所などの社長、会長を務めた。

下條村会議員、長野県議会議員を経て、昭和30年(1955年)第27回衆議院議員総選挙長野県第3区から出馬し、初当選した。1964年東京オリンピックの会場視察のため欧米に派遣された後、中央自動車道建設促進委員会理事、国土開発縦貫自動車道審議会委員、長野県交通安全協会連合会長などを歴任し、交通政策に尽力した。同45年(1970年)勲三等旭日中綬章を受章。

著書

  • 『災害復旧の手引き 災害関係国庫負担法の解説』論争社、1962年。
  • 『社会主義のビジョン論争』シナノ書店、1962年。
  • 『私の政治生活 紀行編』光風社、1965年。
  • 『私の政治生活 中央道編』光風社、1971年。

親族

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中島巌 (政治家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島巌 (政治家)」の関連用語

中島巌 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島巌 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島巌 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS