中島可之助とは? わかりやすく解説

中島可之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/23 08:07 UTC 版)

中島 可之助(なかじま べくのすけ、又は、なかじま べきのすけ、生没年不詳)は、安土桃山時代武将長宗我部氏の家臣。

目次

概要

江戸時代中期の軍記『土佐物語』巻第十、長宗我部彌三郎實名の事、に登場する。長宗我部元親の使者として、織田信長に面会したとされるが、織田側の史料にこの事柄の記載はない。また、長宗我部家臣団に中島可之助と比定できる人物がいないため、『土佐物語』の著者による創作の可能性もある。

名前の由来

可之助は身分が低く、「席に臨むごとに終に座上に着く事なし」と気にしていた。そこで漢文では必ず一番上に来る「」という字を使い、名簿の一番上に来るようにした。

織田信長との会見

当時、四国統一を目指していた長宗我部元親は、嫡男の弥三郎(長宗我部信親)の烏帽子親天下統一を目指していた織田信長に依頼し、織田家と同盟しようと考えていた。家臣は家老を遣わすべきだと主張したが、元親の鶴の一声で可之助に決まった。早速可之助は尾州へ赴き、信長と会見したが、信長は可之助に向かい、「元親は無鳥島の蝙蝠だな」と言ったところ、可之助はあわてず「蓬莱宮の寛典に候」と答えた。信長はこの答えを賞賛し、烏帽子親を引き受け、元親の四国の切り取り自由も認めた。

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から中島可之助を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から中島可之助を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から中島可之助 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島可之助」の関連用語

中島可之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島可之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島可之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS