中山養福
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 06:23 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年11月)
|
中山 養福(なかやま おさよし、文化5年〈1808年〉 - 嘉永2年〈1849年〉11月)は、江戸時代後期の絵師。通称は忠次、鍮次、忠次郎。号は竹窓、求古斉。
徳島藩の江戸八丁堀屋敷留守居役、中山百助の二男として江戸で生まれる。狩野晴川院養信に学び、徳島藩の絵師となる。文政12年(1829年)の藩の分限帳に「五人十石中山鋳冶」とある。
花鳥画が得意で、天保13年(1842年)筆の「真那鶴図」は徳島市の文化財に指定されている。明治時代の狩野派の大家・橋本雅邦と同門であったが、雅邦は「養福がもし生きていれば自分より上になったであろう」と語っている[要出典]。嘉永2年(1849年)11月、江戸にて没、42歳。
養福の作品は比較的多く残っているが、鶴、虎などの題材で力作が多い。
参考文献
- 『徳島の研究 近世篇Ⅱ』「阿波の画壇」河野太郎、1982年。
- 中山養福のページへのリンク