中外産業博覧会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中外産業博覧会の意味・解説 

中外産業博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 09:48 UTC 版)

中外産業博覧会(ちゅうがいさんぎょうはくらんかい)は、1928年(昭和3年)4月1日から5月20日までの40日間にわたって、大分県別府市で開催された博覧会である。

概要

別府市の市制施行5周年を記念して開催された博覧会である[1]

別府公園をメイン会場である第1会場、浜脇海岸の埋立地に設けられた浜脇公園を第2会場とした。第1会場には八幡地獄の湯を引いて高所から流して温泉の瀑布とし、温泉プールや療養館での治療に利用した。また、本館、温泉館、風景館、美術館、災害予防館、水族館、北海道館、満蒙館、朝鮮館、台湾館、南洋館等が設けられ、パビリオンや売店の総数は130を数えた[2]

共通入場料は大人50銭、小人半額。初日の来場者は1万人を記録し、期間中の合計では80万人が入場者した[3]

亀の井自動車による地獄めぐり遊覧バスは、この博覧会の開催に合わせて、1928年(昭和3年)1月に運行を開始している[3]。また、別府市公会堂(1928年(昭和3年)3月28日竣工)や、浜脇高等温泉(1928年(昭和3年)6月竣工、1988年(昭和63年)取り壊し)もこの博覧会に合わせて建設されている[4]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中外産業博覧会」の関連用語

中外産業博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中外産業博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中外産業博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS