中原高句麗碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中原高句麗碑の意味・解説 

中原高句麗碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中原高句麗碑
中原高句麗碑
各種表記
ハングル 중원 고구려비
漢字 中原高句麗碑
発音 チュンウォン コグリョビ
日本語読み: ちゅうげんこうくりひ
テンプレートを表示

中原高句麗碑(ちゅうげんこうくりひ)は、1978年大韓民国忠清北道中原郡(現在の忠州市。1995年改称)中央塔面龍田里で発見された碑石である。1979年になって5世紀前半の高句麗の碑石であることが判明し、後に韓国の国宝第205号に指定された。

高さ2.03メートル、幅0.55メートルの自然石を用いた石柱であり、刻字面を研磨した後に四面に刻字されたものであるが、磨耗が激しい後面及び右面は判読不能な状態となっている。

碑文の解釈

高句麗と新羅との関係を兄弟になぞらえながらも、高句麗を「大王」として新羅王を「東夷之寐錦[1]」と位置づけている。また高句麗が寐錦以下の官に衣服を下賜したことや、新羅領内で300人を徴発して高句麗軍官の指揮下に置いたことも記され、朝鮮半島内に勢力を拡大した長寿王の時代、高句麗が新羅を従属させていたことを示す資料である。

414年に建てられた広開土王碑は純粋な中国式漢文で書かれているのに対し、中原高句麗碑は征服地の新羅の民に読ませるために新羅語の制約を受けた表記法になっていると説明される。6世紀の新羅による迎日冷水碑蔚珍鳳坪碑が同様に新羅語的な漢文になっていることとあわせ、新羅では漢字を受容し使用していたが、漢文表記については自国語に適した表記に改めて用いていたものと推察されている。

脚注

  1. ^ 「寐錦」の表現は1988年に発見された新羅の蔚珍鳳坪碑においても確認され、新羅の固有の君主号と思われる。

関連項目

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から中原高句麗碑を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から中原高句麗碑を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から中原高句麗碑 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中原高句麗碑」の関連用語

中原高句麗碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中原高句麗碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中原高句麗碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS