両国橋_(島根県広島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 両国橋_(島根県広島県)の意味・解説 

両国橋 (島根県・広島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
両国橋
基本情報
所在地 左岸:島根県邑智郡邑南町下口羽
右岸:広島県三次市作木町大津[1]
交差物件 江の川水系江の川
座標 北緯34度53分25.7秒 東経132度40分43.6秒 / 北緯34.890472度 東経132.678778度 / 34.890472; 132.678778
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

両国橋(りょうごくばし)は、島根県広島県県境を流れる江の川にかかる道路橋

諸元

橋が県境にあたり、それぞれアーチ部に標識が設置されている[3]。橋の管理は島根県と広島県が期間を区切って交互に行っている[3]

沿革

この地の西側、邑南町口羽は戦国時代口羽通良の領地であり、居城琵琶甲城があった[1]。そのためこの地は古くから交通の要所であったと推定されている[1]。近代に入り高瀬舟による舟運が発達し、主に木材や鉄(たたら製鉄)が運ばれ、この地の東側の作木町大野・西側の下口羽は共にその船着き場であった[4]。ただ橋がかけられるのは現代に入ってからのことになる。

1952年(昭和27年)、初代の両国橋が架橋した[1]。当時は現在より100 m上流の位置で、太平洋戦争中軍事供出によって木材が枯渇した周辺の山々からやっと切り出して造った木橋であり、同年5月には盛大な渡初式が開かれた[5]。ただ、竣工当時から洪水時の水位より低い橋であった[5]。そのため同年7月、洪水によって流出した[5]。渡初式から49日で落橋したことから「四十九日橋」と揶揄されていたという[5]

1954年(昭和29年)、初代と同じ位置に2代目となるトラス橋が架け替えられた[5]。ただこれも1972年昭和47年7月豪雨により半分流出した[5]

1976年(昭和49年)、現在位置に3代目としてアーチ橋が架けられた[5][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 両国橋〈上〉/邑南町下口羽、三次市作木町”. 朝日新聞 (2018年12月21日). 2019年4月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e 「川」と「川を渡る橋」の情報と資料 > 島根県 - 中日本コンサルタント
  3. ^ a b c d 和田浩. “江の川に架かった夢の懸け橋 (PDF)”. 島根県技術士会. 2019年4月27日閲覧。
  4. ^ 明治初期の舟運 (PDF)”. 国土交通省浜田河川国道事務所. 2019年4月27日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 両国橋〈下〉/邑南町下口羽、三次市作木町”. 朝日新聞 (2019年1月11日). 2019年4月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両国橋_(島根県広島県)」の関連用語

両国橋_(島根県広島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両国橋_(島根県広島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両国橋 (島根県・広島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS