世界気象中枢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界気象中枢の意味・解説 

世界気象中枢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
世界気象機関 > 世界気象中枢

世界気象中枢 (せかいきしょうちゅうすう、英語: World Meteorological Centre; WMC) は、世界気象監視計画 (英語: WWW) に基づき、全球レベルの気象情報交換の円滑化などを目的として、その中枢を成す機関として世界気象機関が指定、設置した気象機関の総称である。

主要な機能

  1. 世界的規模で気象衛星や地上での観測から得られる気象データを受信し、他のWMCやRSMCNMCへ中継・送信する。
  2. 全球的なデータの解析および予測を作成し、これを他のWMC、RSMC、NMCへ速やかに送信する。
  3. 便宜、研修を図ること。
  4. スケールの大きな気象についての基礎・応用的研究について指導すること。
  5. 天気図等の気象データを適切に保管し、多くの国際機関が研究目的に利用できる状態に置くこと。

指定機関の一覧

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界気象中枢」の関連用語

世界気象中枢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界気象中枢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界気象中枢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS