世界空域予報中枢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界空域予報中枢の意味・解説 

世界空域予報中枢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 00:47 UTC 版)

世界空域予報センター (せかいくういきよほうセンター、英語: World Area Forecast Centre; WAFC) は、世界各国の航空管制機関向けに航空気象情報を提供するために、リアルタイムで気象情報の作成と放送を行っている気象機関。2012年1月現在、ロンドンワシントンD.C.の2ヶ所のみ設置されている。[1]

概要

ICAO (国際民間航空機関) とWMO (世界気象機関) の共同により世界空域予報システム (World Area Forecast System; WAFS) が設立され、その運用機関として世界空域予報センターがロンドンとワシントンの2ヶ所に設置された。[1]2ヶ所設置したことにより、互いに他方をバックアップする体制が整えられている。英国気象庁および米国海洋大気庁 (NOAA) が双方の航空気象業務を重複して担当しているため、万一いずれかが業務に支障をきたすような事態に陥った場合でも問題なく運用できる。これら2つの機関は、それぞれが独自に所有する衛星通信システムを利用して世界中の空港へ向けて気象放送を配信している。 このうち英国気象庁のシステムはSADISと呼ばれ、主にヨーロッパ、アジア、インド洋地域、アフリカをカバーしている。米国NOAAのシステムはISCSと呼ばれ、主にアメリカと太平洋地域をカバーする。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界空域予報中枢」の関連用語

世界空域予報中枢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界空域予報中枢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界空域予報中枢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS