世界一の大杓子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年9月) ( |
世界一の大杓子(せかいいちのおおしゃもじ)は広島県廿日市市宮島町にあるetto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)で展示されている大きな杓子のことである。また、同地の観光名所である。
概要
大しゃもじは旧宮島町が宮島細工共同組合に委託して1980年(昭和55年)5月から1983年(昭和58年)3月まで2年10ヶ月掛けて制作した宮島のシンボル。樹齢200年のケヤキを使い宮島細工への想いもこめてつくったという。大きさは長さ7.7メートル、最大幅2.7メートル、重さ2.5トン。
1996年(平成8年)、おもてなしトイレのある場所に展示。2021年(令和3年)にetto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)へ移設。
- 世界一の大杓子のページへのリンク