世界一の大杓子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界一の大杓子の意味・解説 

世界一の大杓子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
移設前の大杓子

世界一の大杓子(せかいいちのおおしゃもじ)は広島県廿日市市宮島町にあるetto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)で展示されている大きな杓子のことである。また、同地の観光名所である。

概要

大しゃもじは旧宮島町が宮島細工共同組合に委託して1980年昭和55年)5月から1983年昭和58年)3月まで2年10ヶ月掛けて制作した宮島のシンボル。樹齢200年のケヤキを使い宮島細工への想いもこめてつくったという。大きさは長さ7.7メートル、最大幅2.7メートル、重さ2.5トン

1996年(平成8年)、おもてなしトイレのある場所に展示。2021年(令和3年)にetto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)へ移設。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  世界一の大杓子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界一の大杓子」の関連用語

世界一の大杓子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界一の大杓子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界一の大杓子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS