不確実性による抑止の有効論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/20 02:26 UTC 版)
「核抑止」の記事における「不確実性による抑止の有効論」の解説
ある国が本当に核兵器によって反撃してくるかという「拡大抑止」問題をゲーム理論でとらえると、その国自身を含めて関係当事国が「その国が核によって反撃するかしないか」本当の答えを知らない、または起こってみないとわからないという点では、その国が核による反撃を行なえばそれを受ける国は壊滅的な被害が予想されるので、その国の同盟国を核攻撃するというリスクに賭ける選択は期待値としてのデメリットが大きいため選択肢から外され、ある程度の抑止になっている、という考えもある。
※この「不確実性による抑止の有効論」の解説は、「核抑止」の解説の一部です。
「不確実性による抑止の有効論」を含む「核抑止」の記事については、「核抑止」の概要を参照ください。
- 不確実性による抑止の有効論のページへのリンク