不定 (戒律)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 04:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動不定(ふじょう、巴:梵: aniyata, アニヤタ)は、仏教の出家者に課される戒律(具足戒)の内、比丘(男性出家者)のみに課される唯一の禁戒の総称。2条からなる[1]。比丘尼(女性出家者)には課されない。
比丘(男性出家者)が女性と二人きりになった場合に関する禁戒であり、信頼できる優婆夷(女性在家信徒)の証言を以て、「波羅夷」「僧残」「波逸提」のどれに該当するかが判断される。
二不定
- 1.屏処不定(へいしょふじょう) - 仕切られた空間で女性と逢瀬すること。
- 2.露処不定(ろしょふじょう) - 開放空間で女性と淫話をすること。
脚注・出典
- ^ 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 - 中央学術研究所
関連項目
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書から不定 (戒律)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 不定 (戒律)のページへのリンク