下総に伝わる日進の足跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 15:36 UTC 版)
「日進 (身延3世)」の記事における「下総に伝わる日進の足跡」の解説
日進は甲斐身延から遠く離れた下総中山の法華経寺の日祐と親交を深めたが、その出目が法華経寺と関係が深い富木氏、大田氏と共に日蓮を支援した曽谷氏であれば当然であったと考えられる。曽谷氏の出目を後押しする足跡には、日進が生まれたとされる千葉県市川市の隣、東京都江戸川区一之江の感應寺の由緒に、日進が真言宗の寺を日蓮宗に改宗したとあり、また感應寺のほぼ向かいの妙覚寺には開基の日全が日進に師事したと伝わる。また下総国鎌ヶ谷村(千葉県鎌ケ谷市)にも日進が日蓮の母の追善のため創建したとされる妙蓮寺がある。
※この「下総に伝わる日進の足跡」の解説は、「日進 (身延3世)」の解説の一部です。
「下総に伝わる日進の足跡」を含む「日進 (身延3世)」の記事については、「日進 (身延3世)」の概要を参照ください。
- 下総に伝わる日進の足跡のページへのリンク