下町七夕まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下町七夕まつりの意味・解説 

下町七夕まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 07:07 UTC 版)

下町七夕まつり
 SHITAMCHI TANABATA FESTIVAL
下町七夕まつり&東京スカイツリー
イベントの種類 七夕祭り
正式名称 下町七夕まつり
開催時期 毎年7月7日七夕前後の数日間
初回開催 1988年(昭和63年)7月6日
会場 浅草 かっぱ橋本通り
北上野一丁目交差点付近~公園六区入口交差点付近)
主催 下町七夕まつり実行委員会
共催 ときめきたいとうフェスタ推進委員会
後援 台東区、台東区商店街連合会、産経新聞社
来場者数 44万人(例年)[1]
最寄駅 かっぱ橋本通りの浅草側入口:
つくばエクスプレス浅草駅 A2出口のすぐそば
公式サイト
テンプレートを表示

下町七夕まつり(したまちたなばたまつり)は、東京都台東区のかっぱ橋本通りで開催される七夕祭り

概要

下町七夕まつり・浴衣の人々

毎年七夕の日を囲む土曜日・日曜日をメインに、浅草六区西の国際通りからかっぱ橋道具街 を横切り、上野駅北の昭和通りにかけて約1.2km続く「かっぱ橋本通り」にて地元商店街が開催する。 もともと寛永寺の高僧が浅草寺に詣でる御成道として整備された道で、東西に伸びる一直線の通りに七夕飾りが一列に並んだところを目にするのは壮観。会場は東京スカイツリーのビューポイントである[2]。 期間中の週末にはパレード、模擬店等のイベントが集中し、会場は車両通行止めになる。

イベント内容
  • 白バイのパレード、小学生鼓笛隊
  • 越中おわら節の踊り
  • ストリートパフォーマンス、フリーマーケット
  • 短冊へ願い事を書き笹に結わえる
  • 下町七夕まつりフォトコンテスト  など[3]

沿革

主催・共催

  • 下町七夕まつり実行委員会(主催)
  • ときめきたいとうフェスタ推進委員会(共催)

アクセス

脚注

  1. ^ 首都圏の七夕祭り(シズナレイチャ―)2018年5月27日発信。
  2. ^ 下町七夕まつり るるぶ.com
  3. ^ 浅草かっぱ橋本通り・下町七夕まつり(公式サイト)。
  4. ^ 浅草年表昭和・平成(浅草の賑わい)江戸ネット

外部リンク

座標: 北緯35度42分53.29秒 東経139度47分14.17秒 / 北緯35.7148028度 東経139.7872694度 / 35.7148028; 139.7872694




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下町七夕まつり」の関連用語

下町七夕まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下町七夕まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下町七夕まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS