下呂市金山郷土館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下呂市金山郷土館の意味・解説 

下呂市金山郷土館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 19:07 UTC 版)

下呂市金山郷土館
下呂市役所金山振興事務所の内部に設けられている
施設情報
前身 金山町郷土館
専門分野 旧・金山町の歴史・民俗資料
開館 1967年(昭和42年)
所在地 509-1614
岐阜県下呂市金山町大船渡600番地8
(金山振興事務所内)
位置 北緯35度39分47.7秒 東経137度9分42.4秒 / 北緯35.663250度 東経137.161778度 / 35.663250; 137.161778座標: 北緯35度39分47.7秒 東経137度9分42.4秒 / 北緯35.663250度 東経137.161778度 / 35.663250; 137.161778
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

下呂市金山郷土館(げろしかなやまきょうどかん)は、岐阜県下呂市にある博物館

金山郷土館とも称する。

概要

  • 郷土(旧・益田郡金山町)に由来のある資料を保管展示する施設である[1]下呂市役所金山振興事務所内にある。
  • 1967年(昭和42年)4月19日、金山町郷土館として開館[2][3]。建物は現在の下呂市金山町金山にあった旧・武儀郡金山町役場(1901年(明治34年)建築)を改修したもので、この建物の保存も目的であった[2][4]。民俗資料や古文書、約2000点を収蔵する[2]2004年(平成16年)に金山町など益田郡4町1村が合併し下呂市が発足すると下呂市金山郷土館に改称する。
  • 老朽化及び新・下呂市金山市民会館の建設に伴う公共施設整備事業により、建物が取り壊されることとなり、2006年(平成18年)に下呂市役所金山振興事務所(旧・益田郡金山町役場。1992年(平成4年)完成)の一部を改修し移転[5]

利用案内

  • 所在地:岐阜県下呂市金山町大船渡600番地8(金山振興事務所内)
  • 開館時間:8:30 - 17:15[1]
  • 休館日:土日曜日、祝日、年末年始(12月29日 - 1月3日)[1]
  • 入館料:無料[1]

交通アクセス

公共交通機関

周辺施設

参考文献

  • 金山町誌編纂委員会 編 『金山町誌』岐阜県益田郡金山町、1975年。 
  • 続金山町誌編集委員会 編 『続金山町誌』岐阜県下呂市、2005年。 

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d 下呂市金山郷土館条例”. 下呂市. 2022年4月2日閲覧。
  2. ^ a b c 金山町誌 1975, p. 972.
  3. ^ 下呂ふるさと歴史記念館だより第6号(2011年9月1日) (PDF)”. 下呂市. 2022年4月2日閲覧。
  4. ^ 続金山町誌 2005, p. 257.
  5. ^ 市政だより下呂第30号(2006年8月) (PDF)”. 下呂市. 2022年4月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下呂市金山郷土館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下呂市金山郷土館」の関連用語

下呂市金山郷土館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下呂市金山郷土館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下呂市金山郷土館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS