上野泰 (俳人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野泰 (俳人)の意味・解説 

上野泰 (俳人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 16:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上野 泰(うえの やすし、大正7年(1918年) - 昭和48年(1973年2月21日)は、日本の俳人。妻の上野章子高浜虚子の六女である。

略歴

横浜市の出身。立教大学経済学部卒業。昭和17年(1942年)、高浜虚子の六女・章子と結婚した。出征、復員の後、小諸に疎開中の虚子から俳句を学び、戦後の『ホトトギス』の新人として、野見山朱鳥と並び賞された。虚子から「泰の句に接すると世の中の角度が変わって現れてくる。」と評され、「新感覚派と呼んだらどんなものであろう。」と評された。家業の運送業の経営に加わりながら、昭和26年(1951年)『春潮』を主宰した。昭和48年(1973年)2月21日、癌のために急逝した。

代表句

  • 「春眠の身の閂を皆外し」
  • 「ふらここの宙を二つに割り遊ぶ」
  • 「干足袋の天駆けらんとしてゐたり」
  • 「海女として鉄道員の妻として」

句集

  • 『佐介』(書林新甲鳥・1950年)
  • 『春潮』(花鳥堂・1955年)
  • 花神コレクション『俳句』(花神社・1994年)
  • 『一と月一句 上野泰 章子秀句』(三信図書・1996年)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野泰 (俳人)」の関連用語

上野泰 (俳人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野泰 (俳人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野泰 (俳人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS