上野智子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野智子の意味・解説 

上野智子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 10:00 UTC 版)

上野 智子(うえの さとこ、1952年 - )は、日本日本語学者。専門は日本語方言学地名学[1]学位は、文学博士東北大学・2007年)(学位論文「日本列島における海岸部地名語彙の研究」)。高知大学教授。

人物・来歴

長崎県生まれ。1975年長崎大学教育学部中学校教員養成卒、1979年広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得。2007年「日本列島における海岸部地名語彙の研究」で東北大学より文学博士の学位を取得[2]四国女子大学助教授、高知大学人文学部助教授、人文社会科学系教授を務める。

著書

  • 『地名語彙の開く世界』和泉書院 生活語彙の開く世界 2004
  • 『小さな地名の調べかた メディモリで調べ、アカレンで踊り、ダテマエで待つ』和泉書院 いずみブックレット 2008
  • 『四国方言 とりたて・言いよどみ・言いはなち・言いすてて・言いおさめる』リーブル出版 2011
  • 『ケーススタディ日本語のバラエティ』定延利之・佐藤和之・野田春美との共編 おうふう 2005

脚注

  1. ^ 上野 智子 - 高知大学研究者総覧
  2. ^ 博士論文「日本列島における海岸部地名語彙の研究」書誌詳細”. 国立国会図書館. 2015年2月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野智子」の関連用語

上野智子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野智子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野智子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS