上村昇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上村昇の意味・解説 

上村昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 19:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
上村 昇
生誕 (1952-10-08) 1952年10月8日(69歳)
出身地 日本 千葉県市川市
学歴 京都市立芸術大学
ジャンル クラシック
職業 チェリスト
担当楽器 チェロ
事務所 株式会社ジャパン・アーツ

上村 昇(かみむら のぼる、1952年10月8日 - )は、日本チェリスト

経歴

千葉県市川市出身。父の手ほどきを受け、7歳でチェロを始めるも、2年で挫折。大学進学の際、小学校の時からのめり込んでいたビートルズに憧れ、彼らのようにはなれなくてもジャズギタリストくらいなら、と音楽の基礎を学ぶためチェロで京都市立芸術大学を受験。10年のブランクがあったが、現役で進学した。入学を許可してくれた大学には今でも感謝しているという[1]

京都市立芸術大学で父の東京音楽学校時代の先輩であり、巖本真理弦楽四重奏団のチェリストであった黒沼俊夫に師事。大学1年生のころ聴いたベートーヴェン交響曲第9番の第3楽章を聴いて、音楽を一生続けていくことを決意したという[1]。1975年に京都市立芸術大学を卒業。

1979年、京都・東京にてデビュー後、アメリカに渡りハーヴィー・シャピロ英語版に、ジュネーブにてピエール・フルニエに師事する。ジュネーブを中心に、フィレンツェ、ヴェローナ、ローマ、西フランスにおいてオーケストラとの共演、室内楽などで活躍。

1980年8月帰国に帰国し、国内での本格的な演奏活動を開始。1985年堀正文清水和音と共にピアノ・トリオを結成する[2]

1991年ヴァーツラフ・ノイマンチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の日本公演ソリストに招かれ、ドヴォルザークの協奏曲を演奏。1998年に京都府民ホール・アルティの開館10周年を記念して、豊嶋泰嗣矢部達哉川本嘉子と京都アルティ弦楽四重奏団を結成し、定期的に公演を行っている。

NHK交響楽団など、国内の多数のオーケストラよりソリストとして招かれている。

1999年より母校の京都市立芸術大学教授を務めるほか、桐朋学園大学客員教授[3]大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部特任教授[4]として後進の指導にもあたっている。また、京都市交響楽団ソロ首席チェロ奏者、水戸芸術館専属の音楽団水戸室内管弦楽団、ATMアンサンブルのメンバー、日本チェロ協会評議委員を務める[2]京都市文化功労者。

使用楽器

使用楽器は、1700年製マッテオ・ゴフリラーである。

受賞

  • 1976年 第23回文化放送音楽賞 受賞[5]
  • 1977年 第46回日本音楽コンクール 第1位[6]
  • 1977年 海外派遣コンクール 松下賞受賞[5]
  • 1979年 第6回カサド国際チェロ・コンクール 優勝[2][5]
  • 1982年 第1回京都府文化賞 新人賞受賞[7]
  • 1993年 第5回飛騨古川町音楽大賞 奨励賞受賞[5]
  • 1998年 ABC国際音楽賞受賞(ピアニストの迫昭嘉とのデュオ)[8]
  • 2001年 第19回京都府文化賞 功労賞受賞[7]
  • 2008年 第28回音楽クリティック・クラブ賞 受賞
  • 2008年 京都府新世紀かがやき交流賞 受賞

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b [1][リンク切れ]
  2. ^ a b c アーティストのご紹介”. 株式会社フォンテック (2000年1月1日). 2014年6月14日閲覧。
  3. ^ プロフィール”. 株式会社ジャパン・アーツ. 2014年6月14日閲覧。
  4. ^ 上村 昇 | 教員紹介”. 大阪音楽大学. 2020年7月1日閲覧。
  5. ^ a b c d 楽団員プロフィール”. 水戸室内管弦楽団. 水戸芸術館. 2014年6月14日閲覧。
  6. ^ 入賞者一覧”. 日本音楽コンクール. 2014年6月14日閲覧。
  7. ^ a b [2][リンク切れ]
  8. ^ 審査委員(迫昭嘉 紹介文5行目)”. 横須賀芸術劇場. 横須賀芸術文化財団. 2014年6月14日閲覧。

外部リンク

  • 上村 昇 - クラシック音楽事務所ジャパン・アーツ
  • 上村 昇 - 一般財団法人 日本チェロ協会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上村昇」の関連用語

上村昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上村昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上村昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS