上杉龍若丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 山内上杉家 > 上杉龍若丸の意味・解説 

上杉龍若丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 09:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上杉 龍若丸(うえすぎ たつわかまる、生年不詳[1] - 天文21年(1552年、または天文23年(1554年))は、戦国時代の人物。関東管領上杉憲政の嫡子。

概要

天文21年(1552年)1月、父・憲政が相模国北条氏康に敗れ、居城の平井城から越後国の長尾景虎(上杉謙信)の元へ逃れる。龍若丸はその時、安保泰広の御嶽城にいたという。御嶽城は3月に落城し、身柄は寝返った重臣妻鹿田新助(龍若丸の乳母の夫)によって北条方へ引き渡され(平井城で捕えられたとも)、小田原あるいは伊豆国で殺されたという[2]。享年11または13。そのため、憲政は越後国に亡命したのち長尾景虎を養子として上杉政虎と名乗らせ、関東管領の職と山内上杉家の家督を譲った。

墓所は小田原市東町戎神社向かい、伊豆市妙高山最勝禅院。特に最勝禅院は、小田原への護送中に逃亡し、伊豆国で追い詰められて自刃したという逸話の墓がある。また、このときの逸話が国士峠の名前の由来ともされている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 生年には天文9年(1540年)や天文11年(1542年)などの諸説がある。
  2. ^ 山口『北条氏康と東国の戦国世界』p33

参考文献

  • 山口博『北条氏康と東国の戦国世界 (小田原ライブラリー (13))』2005年、夢工房。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉龍若丸」の関連用語

1
10% |||||


上杉龍若丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉龍若丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上杉龍若丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS