三豊市立詫間中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 香川県中学校 > 三豊市立詫間中学校の意味・解説 

三豊市立詫間中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 23:01 UTC 版)

三豊市立詫間中学校
北緯34度14分00.0秒 東経133度39分26.5秒 / 北緯34.233333度 東経133.657361度 / 34.233333; 133.657361座標: 北緯34度14分00.0秒 東経133度39分26.5秒 / 北緯34.233333度 東経133.657361度 / 34.233333; 133.657361
過去の名称 詫間町立詫間中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 三豊市
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C137220800042
所在地 769-1101
香川県三豊市詫間町詫間5796番地1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

三豊市立詫間中学校(みとよしりつ たくまちゅうがっこう)は、香川県三豊市にある公立中学校

概要

三豊市の北部に位置する。通称「詫中(たくちゅう)」。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 開校。
  • 1962年(昭和37年)3月31日 - 荘内中学校を統合。大浜教場・箱浦教場とする。
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 大浜教場・箱浦教場廃止。新校章制定。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 志々島中学校を統合。志々島教場とする。
  • 2010年(平成22年)3月26日 - 新体育館落成。

学校行事

  • 4月 入学式 部活動紹介
  • 5月 生徒総会 学級旗発表会
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月 体育祭
  • 10月 生徒会役員選挙 文化祭
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月 卒業式 校内球技大会

生徒会活動

  • 中央委員会
    • 生徒会役員
    • 学級委員長
    • 常任委員長(各委員会の長)
  • 常任委員会
    • 生活委員会
    • 文化委員会
    • 美化委員会
    • 保健委員会
    • 体育委員会
    • 給食委員会

部活動

  • 運動系
    • 野球部
    • サッカー部
    • バスケ部【男】
    • バドミントン部
    • バレー部【女】
    • 卓球部【男、女】
    • テニス部【男、女】
    • 陸上部
    • 剣道部
  • 文化系
    • 吹奏楽部
    • 家庭科部
    • 美術部

周辺

詫間小学校など

出身者

  • 横山学(陸上競技選手、シドニー五輪棒高跳日本代表)

通学区域が隣接している学校

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から三豊市立詫間中学校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三豊市立詫間中学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三豊市立詫間中学校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三豊市立詫間中学校」の関連用語

三豊市立詫間中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三豊市立詫間中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三豊市立詫間中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS