三年目_(落語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三年目_(落語)の意味・解説 

三年目 (落語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 15:59 UTC 版)

三年目』(さんねんめ)は古典落語江戸落語)の演目。4代目橘家圓喬が得意とした噺で、5代目三遊亭圓生6代目三遊亭圓生に受け継がれた[要出典]上方落語でも同様の噺があり、『茶漬幽霊(ちゃづけゆうれい)』という[1]

妻に先立たれた男が、妻の遺言に反して再婚したものの、もしそうなったら幽霊になると言った妻は化けて出ることがなく、三年目の命日に現れるという顛末を描く。笑いやくすぐりは少なく、人情話の趣があり、多少怪談の要素も加えられている[2]。古くは、夫と先妻が激しく惚れ合ったいきさつが冒頭で語られたが、現在は省略されている[2]

あらすじ

大変仲の良い若夫婦があったが、病弱だった妻は長患いの床に付く。死期の近いのを悟った妻は、自分が死んだらあなたは他の女と再婚してしまうだろう、あなたにその気がなくとも周囲の人々に強く言われたら断れないだろうと嘆く。夫はそんなことはないと強く否定した上で、自分が再婚しなければならなくなったら祝言の夜に幽霊になって出てきてほしい、そうすれば女は逃げ出してしまうだろうと伝える。

やがて妻が死ぬと案の定、親類縁者から強く勧められて男は仕方なく後妻を迎えることになる。ところが祝言の夜になっても前妻の幽霊が出てこない。その後も男は待ち続けたが幽霊はいっこうに現れず、男はいつしか新しい妻とも打ち解けて子供もでき、仲睦まじい家族となる。

それでも三年目の命日には家族で前妻の墓参りをしたその夜、とうとう前妻の幽霊が現れ、再婚したことへの恨みごとを言う。なぜもっと早く出て来なかったのかと尋ねると

「あなた、それは無理でございます。私が死んでお棺に入れる時、皆さんで寄ってたかって髪の毛をそり落としたでしょう」
「そういう習いだからね、親戚の者たちがみんなで一剃刀(ひとかみそり)入れて髪を下ろしたんだ」
「ですから、坊主頭で出たら愛想を尽かされると思って、三年の間、髪の毛の伸びるのを待っておりました」

落ちについて

死後も夫に嫌われまいと気を遣う先妻のいじらしさが絡んだ落ち(サゲ)となっている[2]現代ではまず見られないが、昔は埋葬前に死者の頭髪をそり落とすという習俗があった。僧形(そうぎょう)になる事で極楽往生できる、という信仰である。[要出典]鈴木牧之により江戸時代末に著された『北越雪譜』にも、事故で行方不明死となって正規に埋葬されなかった女の幽霊が、髪が残ったままでは成仏できないと言って僧侶に剃髪を求める話が収録されている。

上方落語の『茶漬幽霊』はコミカルな筋運びで、悪く言えば本作のような品はない[2]。夫が昼食の茶漬けを食べているところに先妻の幽霊が現われ、なぜ夜に出て来ない、と問われて、「夜は怖いから」という落ちになっている[2]。この原話は享和3年(1803年)に刊行された『遊子珍学問』という笑話本に収められた「孝子経曰人之所畏不可不畏」である(夫が再婚している下りはない)[1]

脚注

  1. ^ a b 武藤禎夫 2007, pp. 192–193.
  2. ^ a b c d e 興津要 編、1973年、[要ページ番号]

参考文献


「三年目 (落語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三年目_(落語)」の関連用語

三年目_(落語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三年目_(落語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三年目 (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS