三好長尚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三好長尚の意味・解説 

三好長尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 15:48 UTC 版)

 
三好 長尚
時代 室町時代後期→戦国時代
生誕 不明
死没 天文9年6月19日1540年7月22日[1]
別名 神五郎(通称)、越後守(受領名)、入道宗安
幕府 室町幕府
主君 細川澄元細川高国細川晴元
氏族 三好氏
父母 父:三好長之
兄弟 之長長尚一秀、家長[2]
長久長家政長
テンプレートを表示

三好 長尚(みよし ながひさ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将三好氏の一族。三好長之の次男で三好之長の弟。子に長久長家政長越後守の名でも知られる。軍記物語では勝時の名前が用いられるが、同時代の史料で長尚を勝時と呼称したものは存在しない。

概要

長尚の初見史料は、永正4年(1507年)に兄・三好之長とともに細川澄元に従い四国から上洛し、大和国に侵攻している[3]

広橋守光の日記などによれば、永正10年(1513年)に、細川高国の被官として丹波国山国荘代官となっている。馬部隆弘はこれを永正8年(1511年)の船岡山合戦の功績によるもので、この功績とは、兄である之長を澄元方から高国方へと寝返らせる仲介を務めたことであると推察している。これ以降、長尚と子の長久は高国方に属して在京していたと考えられる[3]

大永6年(1526年)には、摂津国長洲荘の代官に任じられており、引き続き畿内に居住していたことがわかる[3]

天文日記』によって天文9年(1540年)6月19日に死亡したことが確認されているが、大永7年(1527年)の桂川合戦では長尚は出兵しておらず、子の長家政長が出兵していることから、大永7年以前から死亡するまでは堺に隠居しており、高国方だった長尚は、晴元政権下において政長に家督を譲っていたと考えられる[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 天文日記
  2. ^ 天野忠幸「三好一族―戦国最初の「天下人」」(中公新書、2021年)
  3. ^ a b c d 馬部隆弘「丹波山国荘の代官設置と三好長尚[1]」『大阪大谷大学歴史文化研究』22号(大阪大谷大学歴史文化学科、2022年3月)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三好長尚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三好長尚」の関連用語

三好長尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三好長尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三好長尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS