三光院 (小金井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三光院 (小金井市)の意味・解説 

三光院 (小金井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 14:02 UTC 版)

三光院
所在地 東京都小金井市本町3-1-36
位置 北緯35度42分24.0秒 東経139度30分41.3秒 / 北緯35.706667度 東経139.511472度 / 35.706667; 139.511472座標: 北緯35度42分24.0秒 東経139度30分41.3秒 / 北緯35.706667度 東経139.511472度 / 35.706667; 139.511472
山号 泰元山 香饗山
院号 三光院
宗派 臨済宗
本尊 釈迦如来
創建年 昭和9年(1934年
開基 西野奈良栄
公式サイト 臨済宗 泰元山 三光院 公式ホームページ
法人番号 1012405000325
三光院
三光院 (東京都)
テンプレートを表示

三光院(さんこういん)は、東京都小金井市にある臨済宗の尼寺院。檀家制度は取っておらず、竹之御所流精進料理の総本山として存在。

歴史

1934年昭和9年)、西野奈良栄の開基である。奈良栄は尼寺を希望しており、京都府京都市右京区曇華院(どんげいん)から米田祖栄禅尼が初代住職として赴任した[1]

そして初代の祖栄禅尼によって竹之御所流精進料理がもたらされた。祖栄禅尼が居た曇華院は、かつて皇女女王出家する「比丘尼御所」であり、御宮室(皇女・女王出身の住職)のための料理が受け継がれていた。この料理は平安時代から660年の伝統があり「竹之御所流[2]精進料理」と呼ばれている[1][3][4]

現在、竹之御所流精進料理は第2世住職の星野香栄禅尼、料理長でフランス料理研究家だった西井香春に受け継がれている。当院にて、この精進料理を食すことができる(要予約)[3]

交通アクセス

  • JR中央線 武蔵小金井駅より徒歩15分
  • 京王バス 三光院前停留所より徒歩2分

脚注

  1. ^ a b 三光院の歴史三光院
  2. ^ 「竹之御所」は曇華院の別名。
  3. ^ a b 竹之御所流精進料理とは三光院
  4. ^ インデックス 編著『訪ねてみたい東京のお寺』インデックス、2006年、352-353p

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三光院 (小金井市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三光院 (小金井市)」の関連用語

三光院 (小金井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三光院 (小金井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三光院 (小金井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS