三ノ岳_(秋田県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三ノ岳_(秋田県)の意味・解説 

三ノ岳 (秋田県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 23:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三ノ岳
標高 618.0 m
所在地 日本
秋田県鹿角市
位置 北緯40度9分9秒
東経140度45分30秒
座標: 北緯40度9分9秒 東経140度45分30秒
三ノ岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

三ノ岳(さんのだけ)は、秋田県鹿角市にあるである。三の台(さんのだい)とも呼ばれる。

概要

標高618.0m。

裾野には、かつての長坂金山、真金山(槇山・巻山とも)金山、大葛金山などの金鉱山があった。また2007年平成19年)に経済産業省から近代化産業遺産として認定された旧尾去沢鉱山も、三ノ岳に連なる山並みにその姿をとどめている。

秋田県道22号比内大葛鹿角線沿線の黒沢集落付近から林道が設置されている。

東側山麓には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の岩淵遺跡・松館跡・後ロ田I遺跡・後ロ田II遺跡・石鳥谷遺跡・石鳥谷館跡・黒沢遺跡(縄文、奈良・平安、中世)などの遺跡がある。

エピソード

この山が”ふるさとの山”と呼ばれる所以は、元曙小学校の校歌に由来する[1]

東京など首都圏などから鹿角地区に帰省する学生や出稼ぎの人たちが、米代川の上流から狭い湯瀬渓谷を通ってきたところで目にとまったのが、この三ノ岳であったという[2]

東から望む

脚注

  1. ^ 曙小学校校歌(私設サイト)  - 元曙小学校の校歌「名もうるはしき曙を流るゝ川は夜明島、田畑続ける野末には聳えて高き三の台」は、作詞斉藤雅雄、作曲黒沢隆朝による。
  2. ^ 参考文献:鹿角市、1982 - 1997、『鹿角市史』ほか

近くの山

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三ノ岳_(秋田県)」の関連用語

三ノ岳_(秋田県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三ノ岳_(秋田県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三ノ岳 (秋田県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS